おしゃれなデザインで人気のバルミューダの掃除機。購入を検討しているものの、実際の使い勝手に関する評判や口コミが気になっていませんか?
「デザインは良いけど吸引力は本当に大丈夫?」「価格に見合う価値はあるの?」といった疑問や、事業から撤退したという噂の真相まで、購入前に解消しておきたい点は多いはずです。
この記事では、バルミューダのコードレススティッククリーナー「BALMUDA The Cleaner」の実際の評判と口コミを徹底的に分析し、
メリット・デメリットからダイソンとの比較、そして「吸わない」「すぐ止まる」といったネガティブな評価の真相まで、詳しく解説します。
- バルミューダ掃除機のリアルな口コミと評判
- メリット・デメリットとダイソンとの徹底比較
- 「吸わない」「すぐ止まる」といった噂の真相
- 事業撤退の事実と製品の今後について
バルミューダ掃除機の評判・口コミを徹底解説
- バルミューダ掃除機の製品情報
- 新型と旧型の違いを比較
- 実際の口コミからわかる評価
- メリットデメリットを解説
- ダイソンとの比較でわかること
バルミューダ掃除機の製品情報

バルミューダの掃除機「BALMUDA The Cleaner」は、その革新的なデザインとユニークな操作性で注目を集めました。
従来の掃除機が持つ「隠す家電」というイメージを覆し、「見せたくなる家電」として、リビング空間に自然に溶け込むことを目指して開発されています。
デザイン哲学:「主張しないデザイン」
製品の最大の特長は、徹底的にこだわり抜かれたデザインです。
シンプルで美しい佇まいは、どんなインテリアにも調和し、出しっぱなしにしておいても生活感を感じさせません。
操作系も非常にシンプルに設計されており、直感的な使いやすさを実現している点が高く評価されています。
独自技術:「ホバーテクノロジー」
操作性の核となるのが、独自の「ホバーテクノロジー」です。
これは、2つのブラシを内側に回転させることで、床面との摩擦を劇的に低減し、まるでヘッドが浮いているかのような軽快な操作感を生み出します。
前後左右、斜めにと自由自在にヘッドを動かせるため、「掃除が楽しくなる」という新しい清掃体験を提供しました。
新型と旧型の違いを比較

バルミューダの掃除機には、初代モデルの「C01A」と、その改良版である「C02A (The Cleaner Lite)」の2種類が存在します。
C02Aは、初代モデルのユーザーから寄せられたフィードバックを元に、いくつかの点が改善されました。
具体的にどこが進化したのか、主要なスペックと市場評価を以下の表にまとめます。
項目 | C01A (The Cleaner) | C02A (The Cleaner Lite) |
---|---|---|
コンセプト | デザイン志向の初代モデル | 軽量化・2way化モデル |
製品重量 | 約3.1kg (「重い」との指摘あり) | 約2.2kg (軽量化で取り回しが改善) |
吸引力評価 | 壁際での弱さが指摘される | 「さほどではない」との評価は変わらず |
形態 | スティック型 | 2way仕様(ハンディ利用可) |
デザイン満足度 | 一貫して非常に高い評価 | |
販売状況 | 旧モデル | 2022年5月19日 販売終了 |
実際の口コミからわかる評価

バルミューダ掃除機の評価は、「デザインや操作感は最高」という絶賛の声と、「掃除機としての基本性能が物足りない」という厳しい声に見事に二極化しています。
ここでは、様々なユーザーのリアルな口コミを見ていきましょう。
【良い口コミ①】デザインに一目惚れ!(20代・一人暮らし・男性)

【良い口コミ②】音が静かで快適(30代・主婦)



【悪い口コミ①】カーペットは苦手かも…(40代・ペットのいる家庭)



【悪い口コミ②】細かいところが掃除しづらい(30代・女性)



メリットデメリットを解説


ユーザーの口コミや製品スペックを総合的に分析すると、BALMUDA The Cleanerのメリットとデメリットは明確です。購入を検討する際は、これらの点をしっかり比較検討する必要があります。
主なメリット
- 卓越したデザイン性: なんといっても最大の魅力は、インテリアに溶け込む美しいデザインです。所有する満足感が高いという声が多く聞かれます。
- 独自の操作感: ホバーテクノロジーによる滑らかな動きは、掃除の負担を軽減し、「楽しい」という感情的な価値を提供します。
- 高い静音性: 運転音が比較的静かなため、時間帯を気にせず使いやすいというメリットがあります。
バルミューダの掃除機は、「掃除という行為の体験価値」を高めることに成功した製品と言えるでしょう。
深刻なデメリット
- 根本的な吸引力不足: 特に壁際や隅、カーペットの清掃能力が低いという指摘が多く、掃除機としての基本性能に疑問が残ります。
- メンテナンスの煩雑さ: フィルターが目詰まりしやすく、吸引力を維持するためには頻繁で手間のかかる手入れが必須です。
- 高い価格設定: デザインや体験価値に価格の多くが割かれており、純粋な清掃性能と比較するとコストパフォーマンスが高いとは言えません。
実用性を重視するユーザーにとっては、価格に見合う性能が提供されているとは言い難いのが実情です。


ダイソンとの比較でわかること


コードレス掃除機市場の王者であるダイソン製品と比較することで、バルミューダの立ち位置がより明確になります。両者は製品開発のアプローチが全く異なります。
ダイソンが「吸引力」という機能的価値を追求するのに対し、バルミューダは「清掃体験」という情緒的価値を追求したと言えるでしょう。
比較項目 | BALMUDA The Cleaner | Dyson コードレスクリーナー |
---|---|---|
強み | デザイン性、静音性、操作の軽快感 | 圧倒的な吸引力、吸引力の持続性 |
集塵方式 | フィルター方式(目詰まりしやすい) | サイクロン方式(吸引力が落ちにくい) |
メンテナンス | 頻繁なフィルター洗浄が必須 | フィルター洗浄頻度は比較的低い |
ヘッドの特性 | 大きく自由自在に動くが、隅は苦手 | 多様なヘッドで隅や隙間にも対応 |
コンセプト | 掃除体験の質を向上させる | 掃除性能(ゴミの除去能力)を最大化する |
結論として、純粋な掃除機としての性能や信頼性を求めるならダイソンに軍配が上がります。
一方、掃除の時間を少しでも楽しく、心地よいものにしたいと考えるデザイン志向のユーザーにとっては、バルミューダが魅力的な選択肢となり得ました。
バルミューダ掃除機の悪い評判・口コミの真相
- 「吸わない」と言われる理由
- 「すぐ止まる」問題の原因
- 正しいお手入れ方法を解説
- バッテリー寿命と交換費用
- バルミューダ掃除機撤退は本当?
- バルミューダ掃除機の評判・口コミまとめ
「吸わない」と言われる理由


バルミューダ掃除機に関する最も深刻な口コミは「吸わない」というものです。この問題には、主に2つの技術的な原因が考えられます。
原因①:フィルターに依存した集塵方式
第一に、集塵方式の違いです。ダイソンがゴミと空気を遠心力で分離する高度なサイクロン技術で吸引力の低下を防ぐのに対し、バルミューダは比較的シンプルな構造で、フィルターに大きく依存しています。
そのため、ダストボックスにゴミが溜まるにつれてフィルターが目詰まりしやすく、それが直接的な吸引力の低下に繋がってしまうのです。
公式Q&Aでも吸い込みが悪い場合の清掃方法が案内されていることから、これが構造的な課題であったことがわかります。
原因②:ホバーテクノロジーの弊害
第二に、独自技術であるホバーテクノロジーを可能にする特殊なヘッド構造です。
ヘッドが床からわずかに浮いたような状態で滑らかに動く設計のため、壁や隅との密着性が確保しにくいという弱点があります。
結果として、壁際のゴミを取りこぼしやすくなり、「隅が吸えない」という不満につながりました。
「吸わない」という評価は、この「フィルター詰まり」と「ヘッド構造」という2つの要因が重なって生まれたものと考えられます。
「すぐ止まる」問題の原因


「使用中にすぐ止まる」という問題も、一部のユーザーから報告されています。
これも公式FAQに「掃除機が動かない、吸わない場合はどうすればよいですか」という項目があることから、メーカーが認識していた問題であることが推測されます。
この原因は一つに断定できませんが、以下の複合的な要因が考えられます。
- フィルター詰まりによるモーターの過負荷: フィルターが詰まった状態で運転を続けると、モーターに過剰な負荷がかかります。安全のために、過熱保護機能が作動して運転を停止させることがあります。
- バッテリーの消耗: 吸引力が低い分、ユーザーが強モードで長時間運転する傾向があり、結果として想定よりも早くバッテリーが切れてしまうケースです。
根本的には、「吸わない」問題と同様に、フィルターの目詰まりがパフォーマンス低下の元凶となっている可能性が高いでしょう。
正しいお手入れ方法を解説


バルミューダ掃除機の性能を維持するためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。特に、吸引力の低下を防ぐためには、フィルターとダストボックスのこまめな清掃が求められます。
公式が推奨する基本的なお手入れ手順は以下の通りです。
- ダストカップのゴミを捨てる: ゴミが溜まると吸引力が落ちるため、こまめに捨てることが推奨されます。
- フィルターの洗浄: ダストカップからフィルター類を取り外し、付着したホコリをブラシなどで除去します。
- 水洗いと乾燥: フィルターとダストカップは水洗いが可能です。洗浄後は、風通しの良い場所で完全に(24時間以上)乾燥させる必要があります。
お手入れの注意点
この「手入れの煩雑さ」が、ユーザーレビューで「手入れのしやすさ」の評価が極端に低くなった最大の理由です。「お手入れ簡単」を謳う製品が多い中で、性能維持のために頻繁かつ手間のかかる洗浄・乾燥が必須となる点は、大きなデメリットと言わざるを得ません。
バッテリー寿命と交換費用


コードレス掃除機の長期利用で気になるのが、バッテリーの寿命と交換費用です。
バルミューダのバッテリーはリチウムイオン電池で、充放電を繰り返すことで徐々に劣化します。
具体的な寿命は使用頻度や環境によって異なりますが、一般的には約500回の充放電が目安とされています。毎日使う場合、2〜3年で交換時期を迎える可能性があります。
交換費用については、製品が高価格帯であるため、バッテリーも比較的高額になることが予想されます。
長期的に見ると、本体価格に加えて定期的なバッテリー交換費用というランニングコストが発生することも考慮しておくべきでしょう。
バルミューダ掃除機撤退は本当?
結論から言うと、「バルミューダは掃除機事業から事実上撤退した」と判断するのが妥当です。
その根拠は以下の通りです。
- 後継モデルの販売終了: 改良版であった「C02A-BK」モデルが、2022年5月19日に販売終了となっていることが確認されています。
- 期待を下回る市場実績: 掃除機事業は、トースターに次ぐ「売上の柱」として大きな期待が寄せられましたが、結果は「期待ほど売れていない」という厳しいものでした。
- 携帯事業からの撤退と経営資源の集中: バルミューダは2023年に携帯端末事業からの撤退を発表。これは、家電事業の収益性が悪化する中で、不採算事業を整理し、経営資源を「新しい製品ジャンル」に集中させるという経営判断の表れです。
これらの状況を総合すると、現行ラインナップでの掃除機事業の継続は断念したと見るのが自然です。
今後、全く新しいコンセプトの清掃機器が登場する可能性はゼロではありませんが、現在の「BALMUDA The Cleaner」シリーズが復活する可能性は極めて低いでしょう。
バルミューダ掃除機の評判・口コミまとめ
この記事では、バルミューダ掃除機の評判と口コミについて、様々な角度から深掘りしてきました。最後に、本製品の重要なポイントをリスト形式でまとめます。
- バルミューダ掃除機の最大の魅力はインテリアに溶け込むデザイン性
- ホバー技術による浮遊感のある操作性は高く評価されている
- 運転音は比較的静かで、夜間や集合住宅でも使いやすい
- 一方で掃除機の基本性能である吸引力は高くないとの評価が多い
- 特に壁際や毛足の長いカーペットの清掃は苦手とする
- 「吸わない」原因はフィルターの目詰まりとヘッド構造にある
- 性能を維持するためには頻繁で手間のかかるフィルター清掃が必須
- 「すぐ止まる」原因はフィルター詰まりによるモーターの過負荷が考えられる
- ダイソンとは「体験価値」と「機能価値」で開発思想が異なる
- 新型(C02A)は旧型(C01A)から軽量化・2way化されたが吸引力は改善されず
- バッテリーは消耗品であり長期的な交換コストが発生する
- 後継モデルは2022年に販売終了しており事業は事実上の撤退状態
- デザインを最優先し、軽い掃除に限定して使うニッチな層向けの製品
- 吸引力や実用性を重視するユーザーには推奨できない
- 購入を検討する際はメリットと深刻なデメリットを十分に比較する必要がある