買ってはいけない掃除機の特徴は?後悔しない選び方

新しい掃除機選びで「買ってはいけない掃除機」を引いてしまったらどうしよう…と、多くの選択肢を前に不安を感じていませんか?デザインや価格の安さに惹かれて購入したものの、実際に使ってみると吸引力が弱い、すぐにバッテリー持ちが悪くなるコードレスだった、想像以上に重い大変な機種で掃除が苦痛になった、といった後悔の声は後を絶ちません。


また、紙パックやフィルター交換が面倒な掃除機や、いざという時に部品や消耗品が入手しにくいメーカーの製品を選んでしまう失敗も少なくありません。後悔しない一台を見つけるためには、価格だけで判断せず本当の意味でのコスパを考えることが何より重要です。


この記事では、あなたの部屋の広さやライフスタイルにあったタイプを選ぶ基本から、吸引力とメンテナンス性をチェックする専門的なポイント、バッテリーやコードの使い勝手を確認する方法、そして信頼できるメーカーの口コミを賢く参考にするコツまで、あなたが本当に満足できる一台を見つけ出すための全てを、徹底的に解説していきます。

記事のポイント
  • 買ってはいけない掃除機の具体的な特徴5選
  • あなたのライフスタイルに最適な掃除機タイプの見つけ方
  • 吸引力や重さで失敗しないプロのチェックポイント
  • 信頼できるメーカー選びと本当のコストパフォーマンスの考え方

目次

買ってはいけない掃除機に共通する5つの特徴

市場には数え切れないほどの掃除機がありますが、購入後に「失敗した」と感じる製品には、驚くほど共通した特徴が存在します。ここでは、多くのユーザーが後悔する原因となった5つの典型的なポイントを深く掘り下げ、なぜそれらが問題になるのかを具体的に解説します。これらの特徴を知ることで、あなたは賢い消費者としての一歩を踏み出すことができるでしょう。

  • 吸引力が弱くゴミを取り切れない
  • バッテリー持ちが悪いコードレス
  • 重い大変な機種は掃除が苦痛に
  • 紙パックやフィルター交換が面倒な掃除機
  • 部品や消耗品が入手しにくいメーカー

吸引力が弱くゴミを取り切れない

掃除機選びで最も致命的かつ後悔に直結するのが、「吸引力が弱くてゴミを全く吸わない」という性能不足の問題です。掃除機本来の目的を果たせないため、掃除をするたびに大きなストレスを感じる原因となります。特に、毛足の長いカーペットの奥深くに入り込んだペットの毛やアレルゲン、フローリングの溝に溜まった微細なホコリなどを取り切れず、何度も同じ場所を往復する羽目になります。

この根本的な失敗を避けるためには、カタログスペックに踊らされず、吸引力を示す数値の真の意味を正しく理解することが不可欠です。

吸込仕事率(W)と真空度(Pa)の決定的違い

吸引力を示す単位には主に「吸込仕事率(W)」と「真空度(Pa)」がありますが、これらが測定しているものは全く異なります。この違いを知らないと、スペックの数値を正しく比較できません。

  • 吸込仕事率 (W): 主に日本のメーカーが採用するJIS規格(JIS C 9108)に準拠した指標です。ゴミを床から浮き上がらせる力(真空度)と、浮き上がらせたゴミを本体まで運ぶ空気の量(風量)を掛け合わせて算出されるため、総合的な「ゴミを吸い込む能力」を示します。数値が高いほどパワフルであり、実際の掃除性能に最も近い、信頼性の高い指標と言えます。(出典:一般社団法人 日本電機工業会 JEMA
  • 真空度 (Pa): 海外メーカーやコードレスクリーナーでよくアピールされる指標で、これは床からゴミを「浮き上がらせる力(静圧)」のみを測定したものです。しかし、どれだけ強い力でゴミを浮かせても、それを本体まで運ぶ「風量」がなければ、重さのあるゴミは吸い込めません。例えば、「20,000Pa」という高い数値を謳っていても、風量が乏しければお菓子のクズや猫砂は取り残してしまうことがあるのです。

後悔しないための吸引力ミニマムライン

あくまで目安ですが、一般的な家庭での使用を考えると、以下の数値を下回るモデルは吸引力不足を感じる可能性が高いです。

  • コード付きキャニスター型: 吸込仕事率 300W以上(カーペットが多いなら400W以上が理想)
  • コードレススティック型: 吸込仕事率 100W以上

Pa表記しかない場合は、複数の製品を比較したり、口コミを注意深く確認したりすることが重要です。

さらに、どれだけモーターが強力でも、ヘッドの性能が伴わなければ宝の持ち腐れです。安価なモデルに多い、ただの吸込口(タービンブラシなど)ではなく、ヘッド内部の専用モーターでブラシを力強く回転させ、カーペットの奥からゴミをかき出す「自走式パワーヘッド」が搭載されているかどうかも、吸引力と同じくらい重要なチェックポイントです。

バッテリー持ちが悪いコードレス

「コードからの解放」という圧倒的な利便性で市場の主役となったコードレス掃除機ですが、その心臓部である「バッテリー性能の低さ」は、購入後の大きな不満点として常に上位に挙げられます。特に注意すべきは、カタログに美しく記載されている「最長運転時間」という言葉の裏に隠されたカラクリです。

多くの場合、この「最長60分」といった魅力的な数値は、吸引力が最も弱い「エコモード」や、モーター駆動のヘッドを使用しない場合のものです。しかし、実際にはカーペットの上やゴミが溜まった場所では、必然的に吸引力を最大化する「強モード」や「ターボモード」を使用することになります。その結果、実際の有効稼働時間はわずか6分~10分程度にまで激減するモデルも決して珍しくありません。これでは、1LDKの部屋ですら掃除が終わらない可能性があります。

バッテリーにまつわる「隠れたコスト」と「時間泥棒」

コードレス掃除機のバッテリーは、スマートフォンのバッテリーと同様に、充電を繰り返すことで徐々に劣化する消耗品です。多くは500回程度の充電が寿命の目安とされています。問題は、その交換費用が数千円から1万5千円以上と高額になるケースや、ユーザー自身で簡単に交換できず、メーカー修理が必要になることもある点です。

さらに、多くのモデルで3.5時間以上の長い充電時間が必要となります。掃除の途中でバッテリーが切れてしまうと、次の掃除まで長い待ち時間が発生する「時間泥棒」にもなりかねません。

この根深い問題への最も有効で賢い対策は、バッテリーがカセットのように取り外せる「着脱式」のモデルを選ぶことです。プロの現場で信頼されるマキタの製品などがこの方式を採用しています。予備のバッテリーを一つ用意しておけば、運転時間を実質的に2倍に延長でき、片方を充電しながらもう片方で掃除を続けることが可能です。バッテリーが寿命を迎えた際も、新しいものを購入して差し替えるだけで済み、掃除機本体を長く使い続けることができます。

重い大変な機種は掃除が苦痛に

掃除機の「重さ」は、単なるスペック上の一つの数字ではありません。それは日々の掃除を快適なタスクにするか、あるいは苦痛な労働に変えるかを決定づける重要な要素です。特に、カタログに記載されている本体重量(kg)だけを見て判断するのは非常に危険で、実際に使った時の「体感重量」を意識することが、この落とし穴を避けるコツです。

スティッククリーナーの場合、本体重量が1.5kg以下であれば、多くの人が「軽い」と感じ、階段や高い場所の掃除も楽に行えます。一方で、2.0kgを超えてくると、長時間使用すると腕や手首にずっしりとした負担を感じやすくなります。ここで体感重量を大きく左右するのが「重心の位置」です。

  • 手元重心タイプ (トップヘビー): ダイソンに代表される、モーターやバッテリーが持ち手側にあるモデルです。ハイパワーを実現しやすい構造ですが、重量が手元に集中するため、実際の数値以上に重く感じやすく、手首への負担が大きくなります。エアコンの上など、腕を上げて操作する際に特に顕著です。
  • 下重心タイプ (ボトムヘビー): モーターがヘッド(床に近い部分)にあるモデルです。床掃除の際は重心が低く安定し、自走式ヘッドと相まって、まるで独りでに進むかのような軽い力で操作できるのが大きな特徴です。

「掃除機がけで筋肉痛になった…」という口コミは、決して大げさではありません。特にパワーを重視した手元重心モデルを選ぶ際は、家電量販店で実際に手に持って、数分間動かしてみることを強くお勧めします。自分の体力や、主に掃除する場所をイメージしながら、無理なく扱えるかを確認しましょう。

ただし、「軽ければ何でも良い」というわけでもないのが掃除機選びの難しいところです。ヘッド部分が極端に軽いモデルは、床への密着感が損なわれ、走行が不安定になったり、少し大きめのゴミを弾き飛ばしてしまったりすることがあります。掃除の快適さは、本体の総重量、重心バランス、そしてヘッドの適度な重さが絶妙に組み合わさって初めて実現されるのです。

紙パックやフィルター交換が面倒な掃除機

ゴミの捨て方、すなわち「集じん方式」の選択は、日々のメンテナンスの手間と衛生面を大きく左右する重要な決断です。「紙パックが不要で経済的」という魅力的なキャッチコピーからサイクロン式が人気を集めていますが、その手軽さが実は幻想であることも少なくありません。両者の本当の手間とコストを正しく比較してみましょう。

スクロールできます
方式メリットデメリット(見落とされがちな手間)
紙パック式・ゴミ捨てが圧倒的に衛生的で簡単
・ゴミに触れず、ホコリが舞い散らない
・面倒な本体内部の掃除がほぼ不要
・紙パックのランニングコストがかかる
・ゴミが溜まるにつれて吸引力が徐々に低下する
サイクロン式・紙パック代がかからず経済的
・ゴミが溜まっても吸引力が持続しやすい
・ゴミが目に見える
・ゴミ捨て時にホコリが舞いやすく不衛生
ダストカップやフィルターの定期的な洗浄が必須
・フィルターの目詰まりで吸引力が激減し、悪臭の原因に

サイクロン式の最大の落とし穴であり、多くの人が後悔するポイントが、フィルター掃除の圧倒的な手間です。これを怠ると、せっかくの吸引力が著しく低下し、排気から嫌なニオイが発生する原因にもなります。多くのメーカーはフィルターの水洗いを推奨していますが、洗浄後は直射日光を避け、24時間以上かけて完全に乾燥させる必要があります。(参考:パナソニック公式サイト)その間は掃除機が使えず、生乾きのまま装着すればカビや故障の原因にもなりかねません。

「サイクロン掃除機を掃除するために、もう一台ハンディ掃除機が必要」という皮肉な声は、この方式の本質的な手間を的確に表現しています。

この選択は、技術的な優劣ではなく、「何をコストと考えるか」というライフスタイルの問題です。お金を払ってでも衛生と手間の削減を望むなら紙パック式、消耗品費を節約する代わりに自身の時間と労力をかけて本体を清掃する手間を厭わないならサイクロン式。この視点で選ぶことが、後悔を避けるための最も重要な鍵となります。

部品や消耗品が入手しにくいメーカー

掃除機は一度購入すれば5年以上、長い場合は10年近く使用する耐久消費財です。そのため、購入時の価格や性能だけでなく、長期的な視点でのサポート体制、とりわけ交換用バッテリーやフィルター、紙パックといった消耗品・部品の入手しやすさは、見落とされがちですが、製品の寿命そのものを決定づける極めて重要なポイントになります。

日立やパナソニック、東芝といった国内の主要家電メーカーは、経済産業省の指導に基づく業界の自主基準として、製品の性能を維持するために必要な部品(補修用性能部品)を、その製品の製造打ち切り後も最低6年間は保有することを定めています。(参考:日立家電品サイト「補修用性能部品の保有期間について)これは、数年後にバッテリーが寿命を迎えても、あるいは不意の故障で部品交換が必要になっても、この期間内であれば修理が可能であることを意味します。これは、消費者にとって非常に大きな安心材料です。

「安物買いの銭失い」になる無名ブランドのリスク

一方で、インターネット通販などで見かける極端に安価な海外製品や、国内でも知名度の低いメーカーの場合、この部品供給体制が非常に不透明なことがあります。「Amazonで見つけた5,000円の格安掃除機が、わずか1年で専用フィルターが販売終了になり、手に入らなくなってしまった…」という悲劇は実際に起こり得ます。本体はまだ問題なく動くにもかかわらず、たった数百円の消耗品が原因で、掃除機全体がただの粗大ゴミになってしまうのです。

賢い消費者は、購入前に一手間を惜しみません。メーカーの公式サイトや大手通販サイトで、そのモデルに対応する交換用バッテリーやフィルター、紙パックが「純正品」として安定して販売されているかを必ず確認しましょう。長期的な視点で見れば、この部品供給の安定性こそが、製品の価値を長期的に保証する真の「コストパフォーマンス」の一部なのです。


買ってはいけない掃除機を避ける選び方

ここまで、掃除機選びで失敗しやすい5つの共通点を詳しく見てきました。ここからは、それらの教訓を具体的な行動に移すための、後悔しない一台を賢く選ぶための実践的なステップを解説します。自分のライフスタイルを見つめ直し、正しい知識で製品を比較することで、あなたにとって最高のパートナーは必ず見つかります。

  • 部屋の広さやライフスタイルでタイプを選ぶ
  • 吸引力とメンテナンス性をチェックする
  • バッテリーやコードの使い勝手を確認する
  • 信頼できるメーカーや口コミを参考にする
  • 価格だけで判断せずコスパを考える
  • 買ってはいけない掃除機を避けるための総括

部屋の広さやライフスタイルでタイプを選ぶ

後悔しない掃除機選びの最も重要で、最初に行うべきステップは、カタログスペックを比較する前に、自分の生活に最適な「掃除機のタイプ」を見極めることです。掃除機は主に「キャニスター型」「スティック型」「ロボット型」の3種類に大別され、それぞれに明確な得意・不得意があります。

スクロールできます
タイプメリットデメリットこんなライフスタイルに最適
キャニスター型・圧倒的な吸引力と持続性
・大容量の集じん
・豊富なアタッチメント
・本体が大きく重い
・収納に場所を取る
・準備と片付けが面倒
・広い一軒家にお住まいの方
・毛足の長いカーペットが中心の家庭
・週末にまとめて徹底的に掃除するスタイル
スティック型・軽量で思い立ったらすぐ使える
・収納が省スペース
・コードレスの圧倒的な手軽さ
・稼働時間に制限がある
・吸引力がキャニスターに劣る
・こまめなゴミ捨てが必要
・アパートやマンションにお住まいの方
・毎日こまめに掃除をしたい方
・階段や車内の掃除にも使いたい方
ロボット型・全自動で手間いらず
・留守中に掃除が終わる
・常に床をきれいに保てる
・部屋の隅や段差は苦手
・事前の床の片付けが必要
・吸引力は補助レベル
・共働きや子育てで忙しい方
・掃除の手間を極限まで減らしたい方
・スティック型との併用を前提とする方

パワーを最優先し、時間をかけてでも完璧を目指すなら「キャニスター型」。日々の手軽さと機動力を重視するなら「スティック型」。掃除というタスクそのものから解放されたいなら「ロボット型」。まずは、この3つの選択肢から自分の掃除スタイルに最も合う大枠を一つ決めること。それが、無数の製品情報に惑わされないための、最も確実な近道です。

吸引力とメンテナンス性をチェックする

掃除機のタイプを絞り込んだら、次はいよいよ個別のモデルを比較検討する段階です。ここでは、Part1で解説した失敗の原因である「吸引力」と「メンテナンス性」を、購入前に具体的にどうチェックすればよいのか、実践的なリスト形式で解説します。

購入前に必ず確認!失敗しないためのチェックリスト

【吸引力のチェック】

  • 吸込仕事率(W)は十分か? (コード付きなら最低300W、コードレスなら最低100Wを目安に)
  • 「自走式パワーヘッド」は搭載されているか? (特にカーペットやペットのいるご家庭では必須)
  • □ 店頭でヘッドの動きを試せるか? (軽すぎず、床に吸い付くような安定感があるか)
  • □ 自分と同じ住環境(例:フローリング、ペットあり)のユーザーレビューで、ゴミの取れ具合は高評価か?

【メンテナンス性のチェック】

  • □ (サイクロン式の場合) ダストカップやフィルターは工具なしで簡単に分解でき、丸洗い可能か?
  • □ (紙パック式の場合) 交換用の純正紙パックは、近所の家電量販店やネットでいつでも簡単に入手できるか?
  • □ ヘッドのブラシに髪の毛などが絡まりにくい「からまんブラシ」(各社名称あり)のような機能は搭載されているか?
  • □ ブラシは簡単に取り外して、付着した髪の毛などを掃除できる構造になっているか?

これらのポイントを、商品のウェブサイトで確認したり、家電量販店の店員さんに質問したりするだけで、購入後の「こんなはずじゃなかった…」という後悔を劇的に減らすことができます。特にメンテナンス性は、日々の小さなストレスに直結するため、時間をかけてでも納得できるものを選びましょう。

バッテリーやコードの使い勝手を確認する

掃除機を実際に動かす動力源であるバッテリーやコードの使い勝手は、日々の掃除の快適さを大きく左右する、見落としがちながら非常に重要な確認ポイントです。ここでの選択が、掃除中の思わぬストレスを未然に防ぎます。

コードレス掃除機を選ぶ場合

最も重要なのは、繰り返しになりますが「強モード」での連続使用時間です。カタログの美しい最大運転時間ではなく、この現実的な数値を必ず確認しましょう。最低でも10分、できれば15分以上あれば、焦らずに一部屋をしっかりと掃除できます。次に、フル充電にかかる時間を確認します(3~4時間が一般的)。

そして、可能であれば、バッテリーが取り外せる「着脱式」のモデルを強く推奨します。これは、稼働時間の延長や将来の交換が容易になるだけでなく、バッテリーだけをコンセントの近くで充電できるため、掃除機本体を収納場所から動かさずに済むというメリットもあります。また、充電スタンドが壁に穴を開ける必要がある「壁掛け式」か、置くだけの「自立式」かも、賃貸住宅などでは重要なポイントになります。

コード付き掃除機を選ぶ場合

チェックすべきは、まずコードの長さです。一般的な家庭用では約5mが標準ですが、広いリビングや廊下を掃除する場合、コンセントの差し替えは意外と面倒なものです。部屋の広さやコンセントの位置を考慮し、必要であればより長いコードのモデルを選ぶと、掃除中のストレスが格段に減ります。

また、地味ながら毎日の快適さに関わるのがコードリール機能です。店頭で実際にコードを最後まで引き出し、ボタン一つでスムーズに、そして最後までしっかりと巻き取られるか試してみましょう。巻き取りが弱いと、最後だけ手で押し込むといった小さな手間が発生します。

信頼できるメーカーや口コミを参考にする

どのメーカーの製品を選ぶか、そしてインターネット上に溢れる無数の口コミ情報をどう読み解くかは、賢い選択のための最後の関門と言えるでしょう。ここでは、メーカーの個性と、信頼できる情報の見極め方を解説します。

知っておくと面白い!主要メーカーの個性

  • ダイソン (Dyson): 「吸引力の変わらないただ一つの掃除機」で市場を席巻。常に最新技術を追求するイノベーター。パワーと先進性を最優先するユーザーに。
  • パナソニック (Panasonic): 独自技術「からまないブラシ」や、ゴミ捨てまで自動化する「クリーンドック」など、ユーザーの「面倒」を解決するアイデアが豊富。使いやすさと革新性を両立。
  • 日立 (HITACHI): 「小型・軽量ハイパワーファンモーター」に代表される、軽さとパワーの両立が得意。「ごみくっきりライト」など、かゆいところに手が届く機能で人気。
  • マキタ (Makita): 電動工具メーカーならではの、圧倒的な耐久性と信頼性。プロの現場で鍛えられたバッテリーシステムは、家庭用としてもオーバースペックなほどの安心感。
  • アイリスオーヤマ (IRIS OHYAMA): 生活者目線と驚異的なコストパフォーマンスが武器。静電モップを付属させるなど、ユニークなアイデアで市場を切り拓く。

後悔しないための口コミの賢い読み解き方

口コミを参考にする際は、単に星の数に一喜一憂するのではなく、戦略的に情報を読み解く必要があります。

  1. 自分と似た環境のレビューを探す: 「ペット(犬・猫)がいる」「小さな子供がいる」「1DKの一人暮らし」など、自分と近い状況の人のレビューは、ノイズが少なく非常に参考になります。
  2. あえて低評価のレビューを熟読する: 絶賛のレビューよりも、「星1つ」や「星2つ」のレビューの方が、その製品が持つ本質的な欠点や、特定の条件下で発生する問題点を具体的に、そして正直に指摘していることが多いです。「重くて腱鞘炎になりそう」「強モードだと5分で切れる」といった具体的な不満は、購入を再検討する重要な判断材料になります。
  3. “サクラ”レビューに注意する: 不自然なほど流暢な日本語の長文、発売直後に集中する高評価レビューなどは、慎重に判断する必要があります。

価格だけで判断せずコスパを考える

掃除機選びで最も陥りがちな失敗、それは「価格の安さ」という一点だけで製品を判断してしまうことです。本当のコストパフォーマンス(コスパ)とは、製品を使い終えるまでの期間全体でかかる総費用と、それによって得られる価値(満足度や時間の節約)とのバランスで測るべきです。

ここで役立つのが、「TCO(Total Cost of Ownership:総所有コスト)」という考え方です。

真のコスト(TCO) = 購入価格 + (消耗品コスト × 使用年数) + 予想される修理・交換コスト

目先の安さにとらわれず、長期的な視点で製品の価値を見極めることが、後悔しない掃除機選びの最終結論と言えるでしょう。また、単にゴミを吸うだけでなく、掃除という行為そのものを快適にし、貴重な時間を節約してくれる「高付加価値機能」には、価格差以上の価値があります。以下のような機能は、あなたのQOL(生活の質)を向上させるための賢い投資となるでしょう。

  • LEDライト付きヘッド: ソファやベッドの下など、暗くて見えにくい場所のホコリを可視化し、掃除の質を格段に向上させます。「こんなところにホコリが!」という発見は、掃除の達成感を高めてくれます。
  • からまんブラシ: メンテナンスで最も面倒な、ブラシへの髪の毛の絡みつきを劇的に軽減し、掃除の手間とストレスを大幅に削減します。
  • 自走式ヘッド: 軽い力でスイスイ前に進むため、掃除中の身体的な負担を軽減し、広い部屋の掃除も苦になりません。
  • ゴミ感知センサー(ハウスダスト発見センサー): 目に見えない約20μmの微細なハウスダストまで検知し、ランプで知らせてくれるため、「きれいになった」という安心感と確信を得られます。

買ってはいけない掃除機を避けるための総括

この記事では、「買ってはいけない掃除機」が持つ共通の特徴から、後悔しないための具体的な選び方までを詳しく解説してきました。最後に、あなたの掃除機選びを成功に導くための最も重要なポイントを、チェックリストとしてまとめます。

まとめ
  • 吸引力は信頼性の高い「吸込仕事率(W)」で確認する
  • コードレス掃除機は「強モード」での稼働時間が10分以上あるかを見る
  • スティック型は1.5kg以下を目安に、実際に持ってみて重心バランスを確認する
  • サイクロン式を選ぶなら、フィルターまで丸洗い可能で分解しやすいかチェックする
  • 紙パック式を選ぶなら、対応パックが容易に入手できるか確認する
  • 部品を6年以上保有する、信頼できる国内大手メーカーを選ぶのが長期的に見て安心
  • ネット通販の極端に安価な無名メーカーの製品は避けるのが無難
  • まず自分の部屋の広さや掃除スタイルに合う「タイプ」を一つに絞る
  • カーペットやラグが多い家庭では「自走式パワーヘッド」付きが必須条件
  • バッテリーは交換が簡単な「着脱式」のモデルが断然おすすめ
  • 口コミは自分と似た環境の人の「低評価レビュー」を重点的に参考にする
  • 購入価格だけでなく、消耗品代を含めた「総所有コスト」で判断する
  • LEDライトや「からまんブラシ」は、価格差以上の価値がある快適機能
  • もし迷ったら、実績のある国内大手メーカーの中価格帯モデルが最も堅実な選択
  • 最終的には、必ず実店舗で重さや操作性を試し、納得できる一台を選ぶ

これらのポイントを一つひとつ確認していけば、きっとあなたの毎日の掃除を快適で楽しいものに変えてくれる、最高のパートナーが見つかるはずです。この記事が、その後悔しない掃除機選びの一助となることを心から願っています。


【買ってはいけない掃除機に関するよくある質問】

「買ってはいけない掃除機」に共通する特徴は何ですか?

吸引力が弱い、バッテリーが持たない、重くて疲れる、手入れが面倒なのが特徴です。こうした「買ってはいけない掃除機」は後悔に繋がるため、購入前の確認が必須です。

吸引力が弱い掃除機を避けるための「選び方」のポイントは?

スペックの「吸込仕事率(W)」を確認しましょう。コードレスなら100W以上が目安です。この数値が弱いと後悔の原因になるため、掃除機選びでは必ずチェックしてください。

安い掃除機は、やはり「買ってはいけない掃除機」なのでしょうか?

必ずしもそうではありませんが、注意は必要です。安価なモデルは吸引力不足や故障のリスク、消耗品が入手困難な場合も。後悔しないためには価格と性能のバランスが重要です。

掃除機選びで後悔しないために、メーカー選びで気をつけることは?

国内の主要メーカーは部品の保有期間が長く安心です。無名メーカーだと消耗品が手に入らず後悔することも。サポート体制も確認するのが賢い掃除機の選び方です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次