マキタの40Vmaxシリーズから登場したプロ向けの充電式集じん機、VC013GとVC014G。現場のコードレス化を加速させる注目の2モデルですが、「具体的に何が違うの?」「自分の仕事にはどっちが合っている?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、多くの方が気になるマキタVC013GとVC014Gの違いを徹底的に掘り下げます。両モデルの詳しい製品仕様や気になる値段、圧倒的な40Vパワーの真相から、過去モデルや競合の他社製品との比較まで、あらゆる角度から分析します。さらに、現場で重要な防水・耐久性、気になる低音設計、VC014Gならではの伸縮ホースや紙パックの利便性、そして購入前に知っておくべきデメリットについても正直に解説。実際に使った方の使用者のレビューを参考にしつつ、性能を最大限に引き出す関連アクセサリや別販売品・消耗品についても詳しくご紹介しますので、最適な一台を選ぶための決定的なガイドとしてご活用ください。
- VC013GとVC014Gの明確なコンセプトと性能の違い
- 40Vmaxシリーズならではのパワーと現場での実用性
- ユーザーの主な用途に合わせた最適なモデルの選び方
- 購入前に知っておくべきデメリットや必須アクセサリー
マキタVC013G/VC014G充電式集じん機40Vの基本性能
- 決定的なマキタVC013GとVC014G違い
- 詳細な製品仕様
- コードレスを支える40Vパワー
- 現場で嬉しい低音設計のメリット
- VC014Gの伸縮ホースと紙パックの利便性
- 関連アクセサリ・別販売品・消耗品
決定的なマキタVC013GとVC014G違い

マキタの充電式集じん機VC013GとVC014Gの最大の違いは、単なる機能の有無ではなく、その「設計思想」そのものにあります。この2つのモデルは、それぞれ異なるプロフェッショナルのニーズに応えるために開発されました。
結論から言うと、VC013Gは「システム連動ツール」、VC014Gは「パワフル清掃ツール」として設計されています。
モデルのコンセプト
- VC013G:電動工具と連携し、粉じんを発生源で捕集する「システムインテグレーター」
- VC014G:現場の清掃から水分吸引まで、単体で迅速にこなす「パワフルクリーナー」
この思想を最も象徴しているのが、マキタ独自の無線連動集じんシステム「AWS(Auto-start Wireless System)」への対応可否です。VC013GはこのAWSに対応しており、対応する電動工具のスイッチを入れるだけで、集じん機が自動で起動・停止します。これにより、粉じんが発生する瞬間にタイムラグなく吸引を開始できるため、作業環境をクリーンに保ち、効率を最大化します。
一方、VC014GはAWSに非対応です。その代わり、単体での清掃能力を最大限に高めることに焦点が当てられています。
つまり、丸ノコやサンダーなど、粉じんを多く発生させるマキタの充電工具を多用するならVC013G、現場の片付けや水分の吸引がメインならVC014G、という基本的な切り分けができますね。
この設計思想の違いは、標準で付属するホースにも明確に表れています。VC013Gには工具接続に最適な5.0mのロングホースが、VC014Gには持ち運びと吸引効率を両立した0.4m~2.0mの伸縮ホースが付属しており、これが後述する吸込仕事率の差にも繋がっています。
詳細な製品仕様

VC013GとVC014Gは、ボディサイズや重量、集じん容量などは共通ですが、性能を決定づけるいくつかの重要なスペックに違いがあります。ここでは、両モデルの製品仕様を比較表で詳しく見ていきましょう。
項目 | VC013GZ (システム連動) | VC014GZ (パワフル清掃) |
---|---|---|
製品コンセプト | 電動工具とのシステム連動 | 単体でのパワフル清掃 |
無線連動AWS | 対応 (ワイヤレスユニット別売) | 非対応 |
最大吸込仕事率 | 120 W | 165 W |
最大風量 | 1.3 m³/min | 2.0 m³/min |
最大真空度 | 15 kPa | 15 kPa |
最大運転音 | 69 dB(A) | 75 dB(A) |
集じん容量 / 吸水量 | 7.5 L / 4.5 L | 7.5 L / 4.5 L |
電源 | 直流36V (40Vmax) | 直流36V (40Vmax) |
寸法 (長×幅×高) | 400×251×282 mm | 400×251×282 mm |
質量 (BL4050F装着時) | 5.1 kg | 5.1 kg |
標準付属ホース | 5.0mホース (A-79463) | 伸縮ホース 0.4~2.0m (140G04-3) |
この表で特に注目すべきは、「最大吸込仕事率」と「最大風量」です。一見すると、VC014Gの方が圧倒的にパワフルに見えます。しかし、これはモーターの性能差だけが理由ではありません。
吸込仕事率のパラドックス
VC013Gの吸込仕事率が120Wと低く測定されているのは、標準付属の5.0mという長いホースが原因です。ホースが長くなると物理的に空気抵抗が増え、先端での吸引力が低下します。対照的に、VC014Gは短い伸縮ホースを使用するため、モーターの力を効率的に吸引力に変換でき、165Wという高い数値を実現しています。
つまり、この45Wの差は用途に最適化された結果であり、モーター性能の優劣を直接示すものではないのです。
コードレスを支える40Vパワー
VC013GとVC014Gの驚異的なパフォーマンスの源泉は、マキタの次世代バッテリープラットフォーム「40Vmax」と、そこに搭載された「ハイパワーブラシレスモーター」の組み合わせにあります。これにより、従来の18Vモデルを遥かに凌ぎ、コード付きモデルに匹敵するパワーを実現しました。
パフォーマンス指標が示す実力
スペックシートの数値を、より具体的にイメージしてみましょう。
- 吸込仕事率 (最大165W): これは集じん機が「どれだけの力でゴミを吸い込むか」を示す指標です。マキタのプロモーションでは「1.5kgのペットボトルを持ち上げるほどの力」と表現されており、重い切り屑や濡れたゴミも力強く吸引する能力がわかります。
- 最大風量 (最大2.0m³/min): これは「どれだけ多くの空気を動かせるか」を示し、軽い浮遊粉じんを広範囲から集める能力に直結します。現場全体の空気をクリーンにする上で重要な性能です。
- 最大真空度 (15kPa): これは「吸い上げる力」そのものを示します。ノズルが部分的に塞がれても吸引力を維持する能力に関わり、隙間に入り込んだゴミを強力に引き抜く際に効果を発揮します。
ハイパワーと引き換えのバッテリー消費
この高い性能は、相応の電力を消費します。BL4050Fバッテリー(5.0Ah)を使用した場合、最大パワーでの連続使用時間は約22分です。これは、消費電力が500W近くに達することを示しており、一日中作業を行うプロにとっては、複数の予備バッテリーと急速充電器への投資が不可欠であることを意味します。幸い、マキタの40Vmaxシリーズは様々な容量のバッテリーがラインナップされているため、作業内容に応じて重量とランタイムのバランスを考慮した選択が可能です。
現場で嬉しい低音設計のメリット

電動工具、特に集じん機を選ぶ上で、パワーと同様に重要なのが「運転音」です。特にリフォーム現場や住宅街での作業では、騒音への配慮が不可欠です。マキタVC013G/VC014Gは、圧倒的な吸引力を実現しながらも、振動音と排気音を抑える低騒音化が図られています。
具体的な騒音値は以下の通りです。
- VC013G: 最大69 dB(A) / 最小54 dB(A)
- VC014G: 最大75 dB(A) / 最小59 dB(A)
VC013Gの最大69dB(A)という数値は、一般的なコード付き掃除機の「強」運転時(約70dB)と同等レベルです。吸引力が大幅に向上しても、従来の18VモデルVC750DZ(76dB(A))よりも静か、もしくは同等の運転音を実現している点は大きなメリットと言えます。
6dBの差は、音圧レベルでいうと体感的に約2倍の音量差に相当します。VC014Gはパワフルな分、VC013Gより音が大きくなるので、作業環境の静粛性を重視するならVC013Gが有利ですね。
「低騒音」の捉え方
マキタが謳う「低騒音」は、あくまでそのパワーや旧モデルとの比較における相対的な表現です。75dB(A)という音量は、長時間聞き続けるには聴覚保護具が推奨されるレベルです。マーケティングで強調されがちな最小運転音は、あくまで最低パワー設定時のものであることを認識しておく必要があります。
VC014Gの伸縮ホースと紙パックの利便性

VC014Gは「パワフル清掃ツール」というコンセプトを体現するため、使い勝手を向上させる特徴的な付属品が標準でセットされています。それが「伸縮ホース」と「紙パック」です。
スマートに収納・効率的に清掃できる伸縮ホース
VC014Gに標準付属する伸縮ホース(140G04-3)は、収納時には約0.4mと非常にコンパクトに収まり、使用時には最大で2.0mまで伸びます。この設計には2つの大きなメリットがあります。
- 優れた携帯性と収納性: ホースを短くたためるため、車への積載や現場での持ち運びが非常に楽になります。長いホースが絡まったり、かさばったりするストレスから解放されます。
- 吸引力の最大化: 前述の通り、ホースは短いほど空気抵抗が少なくなり、吸引力が高まります。清掃作業時に必要な長さだけ伸ばして使うことで、モーターのパワーを無駄なく吸引力に変換できます。
ゴミ捨てが簡単でクリーンな紙パック仕様
VC014Gには、標準で紙パック(A-79441)が6枚付属します。ホコリや髪の毛といった乾いたゴミの清掃が主な用途の場合、紙パックの使用は非常に便利です。
- 衛生的なゴミ処理: タンク内に直接ゴミを溜める方式と違い、パックごと捨てられるため、ゴミが舞い散ることなくクリーンに処理できます。
- フィルタの保護: 紙パックが一次フィルターの役割を果たすため、本体のプレフィルタやダンパの目詰まりを軽減し、メンテナンスの手間を減らす効果も期待できます。
伸縮ホースによる取り回しの良さと、紙パックによる手軽なゴミ処理。この2つの組み合わせにより、VC014Gはマンションの造作やリフォーム現場の最終清掃など、機動性と清潔さが求められる作業に最適なモデルとなっています。
関連アクセサリ・別販売品・消耗品

マキタ製品の魅力は、豊富なアクセサリによって用途を無限に拡張できる点にあります。VC013GとVC014Gも、別販売品を組み合わせることで、その真価を最大限に引き出すことができます。購入後に「これも必要だった」と後悔しないために、主要なアクセサリをチェックしておきましょう。
品名 | 部品番号 | 主な用途・機能 | 価格目安(税別) |
---|---|---|---|
ワイヤレスユニット | A-66151 | VC013GでAWS無線連動を実現するために必須 | ¥7,500 |
フィルタバッグセット品 | A-79479 | コンクリート粉など微細な粉じんの集じんに最適 | ¥2,100 (5枚入) |
紙パックセット品 | A-79441 | 一般的な乾いたゴミの集じん。VC014Gに標準付属 | ¥1,500 (10枚入) |
水専用フィルタ | A-79516 | 吸水時の吸引力低下を防ぐ(乾湿両用) | ¥1,600 |
キャスタ50 (ストッパ付) | 162D18-4 | 本体を床置きのキャニスター型として使用可能に | ¥1,400 (4個入) |
購入時の必須チェックポイント
特に重要なのがワイヤレスユニット(A-66151)です。VC013Gの最大の特徴である無線連動機能(AWS)を利用するには、このユニットを集じん機本体と、連動させたい電動工具の両方にそれぞれ装着する必要があります。本体を買っただけでは無線連動はできないので注意が必要です。
個人的には、床面での移動を格段に楽にしてくれる「キャスタ」もおすすめです。ショルダーベルトで担ぐスタイルも機動的ですが、キャスタを付ければ安定したキャニスター型掃除機として使えるので、活用の幅が広がりますよ。
マキタVC013G/VC014G充電式集じん機40V購入ガイド
- 防水・耐久性と知っておきたいデメリット
- 過去モデルと他社製品との比較
- 気になる値段とコストパフォーマンス
- リアルな使用者のレビューと評価
防水・耐久性と知っておきたいデメリット
プロの道具として過酷な現場で使われる集じん機には、高い耐久性が求められます。その点、VC013G/VC014Gはマキタならではの信頼性を備えています。しかし、購入前に知っておくべきデメリットや注意点も存在します。
優れた防水・防じん性能
両モデルとも、現場でのタフな使用に応えるための保護機能が搭載されています。
- 防水保護等級IPX4: あらゆる方向からの水の飛沫に対する保護性能を持ちます。これにより、急な雨や水回りでの作業でも安心して使用できます。(参照:マキタ公式サイト)
- 防滴・防じん「アプト」(APT): マキタ独自の技術で、内部への水や粉じんの侵入を抑制し、電子部品を保護します。過酷な環境下での故障リスクを低減させる重要な機能です。
購入前に知るべきデメリットと注意点
一方で、手放しで賞賛できるわけではありません。以下の点は正直なデメリットとして認識しておくべきです。
- 「AWS税」とも言える価格設定
VC013GZの定価はVC014GZより約1万円高く、さらにAWS機能に必須のワイヤレスユニット(約7,500円)が別売です。無線連動を実現するための総コストは、実に15,000円以上のプレミアム価格となります。この価格差をどう判断するかが、モデル選択の大きなポイントです。 - ハイパワーゆえのバッテリー消費
最大パワーで約22分というランタイムは、その高出力の裏返しです。終日使用するには複数の40Vmaxバッテリーが必要となり、プラットフォーム全体の導入コストを押し上げる要因になります。 - 乾湿両用機能の運用リスク
便利な乾湿両用ですが、運用には注意が必要です。水を吸った直後に、内部を洗浄・乾燥させずに石膏ボードなどの微細な粉じんを吸うと、内部で固まりセメント化する恐れがあります。これにより吸引力が著しく低下する可能性があるため、湿式と乾式の使用切り替え時にはメンテナンスが必須です。
過去モデルと他社製品との比較

VC013G/VC014Gの立ち位置をより明確にするため、マキタの過去モデルや、最大のライバルであるHiKOKIの製品と比較してみましょう。
マキタ過去モデルからの進化
旧モデルと比較すると、40Vmaxプラットフォームの進化がよくわかります。
- vs 18V VC750DZ: 旧18Vコンパクトモデルの最大吸込仕事率が50Wであるのに対し、VC014Gはその3.3倍以上となる165Wを誇ります。まさに圧倒的なパワーアップです。
- vs 18V+18V=36V VC862DZ: 18Vバッテリーを2本使用する大型モデル(吸込仕事率80W)と比較しても、VC013G/VC014Gはより小型・軽量なパッケージで、それを遥かに上回るパワーを実現しており、40Vmaxの効率の高さが証明されています。
最大のライバル:HiKOKIとの比較
このクラスで最大の競合となるのが、HiKOKIの36V(マルチボルト)コードレス集じん機RP3608DAです。両者を比較すると、それぞれの強みと弱みが浮き彫りになります。
項目 | マキタ VC014GZ | HiKOKI RP3608DA |
---|---|---|
最大吸込仕事率 | 165 W | 300 W |
最大風量 | 2.0 m³/min | 3.5 m³/min |
質量 (バッテリー装着時) | 約5.1 kg | 約9.8 kg |
無線工具連動 | × (VC013Gは対応) | ◯ (Bluetooth) |
メーカー希望小売価格 (本体のみ) | ¥42,600 (税別) | ¥65,500 (税別) |
選択の決め手は「何を優先するか」
この比較から分かるのは、絶対的な吸引力を求めるならHiKOKIが一歩リードしているという事実です。300Wという数値は驚異的です。
しかし、マキタが優位に立つのは「重量」と「エコシステムの成熟度」です。HiKOKI機の約半分の重量である約5.1kgという軽量性は、現場での機動性に大きく貢献します。また、マキタのAWSは数十種類以上の工具に対応する成熟したシステムであり、手持ちの工具資産を活かしたいユーザーにとっては大きなアドバンテージとなります。
気になる値段とコストパフォーマンス
新しい工具を導入する上で、価格は最も重要な判断材料の一つです。ここでは、VC013GとVC014Gの価格設定と、長期的な視点でのコストパフォーマンスについて考察します。
メーカー希望小売価格(本体のみ・税別)
- マキタ VC013GZ: 52,800円
- マキタ VC014GZ: 42,600円
まず目につくのは、両モデルの間に10,200円の価格差があることです。この価格差は、主に無線連動システム「AWS」に対応するための基盤部品の有無によるものと考えられます。
無線連動(AWS)のトータルコスト
VC013Gで無線連動を実現するためには、本体価格に加えて別売のワイヤレスユニット(A-66151、定価7,500円)の購入が必須です。つまり、VC014Gと比較して、無線連動機能のためには実質的に約17,700円の追加投資が必要になります。このコストを支払ってでも、工具と連動する利便性を得る価値があるかどうか、自身のワークフローと照らし合わせて慎重に判断する必要があります。
プラットフォーム全体のコスト
忘れてはならないのが、バッテリーと充電器のコストです。40Vmaxシリーズのツールを初めて導入する場合、本体価格に加えてバッテリーと充電器の費用がかかります。
例えば、5.0AhのバッテリーBL4050Fと急速充電器DC40RAをセットにした「パワーソースキット」は約4~5万円程度が実売価格の目安です。本体と合わせると、初期投資は10万円近くになる可能性も考慮しておきましょう。ただし、一度プラットフォームを構築すれば、他の40Vmax工具を本体のみで購入できるため、長期的にはコスト効率が良くなります。
リアルな使用者のレビューと評価

スペックやカタログ情報だけでは分からない、実際の使い勝手を知るためには、現場で使っているプロの声が最も参考になります。ここでは、Web上で見られる専門家や実際のユーザーからのレビューを要約してご紹介します。
高評価のポイント
- 圧倒的な吸引力:「18Vとは比べ物にならないパワー。重いコンクリートの切り屑もぐんぐん吸い込む」「VC014Gの吸引力はコード付きと遜色ない。清掃が格段に早くなった」といった、40Vmaxのパワーを絶賛する声が多数見られます。
- AWSの利便性:「VC013Gの無線連動は一度使うと戻れない。スイッチ操作の手間がなくなり、作業に集中できる」「粉じんが舞う前に吸ってくれるので、現場が常にクリーンで気持ちいい」など、システムとしての完成度を高く評価する意見が多いです。
- 優れた携帯性:「このパワーでこの軽さは驚異的。階段の移動や車への積み下ろしが楽になった」「ショルダーベルトで両手が空くのが地味に便利」といった、コンパクト設計を評価する声も目立ちます。
低評価・改善を望むポイント
- バッテリーの持続時間:「最大パワーで使うとバッテリーがあっという間になくなる。予備バッテリーは必須」「もう少しランタイムが長ければ…」という意見は、最も多く見られる指摘です。ハイパワーとのトレードオフと言えます。
- 価格設定:「機能は素晴らしいが、やはり高価」「ワイヤレスユニットが別売なのは納得いかない」など、特にVC013Gの価格設定に対する不満の声も散見されます。
- ホースの取り回し:「VC013Gの5mホースは長くて便利だが、少し硬くて取り回しにくい場面がある」といった、付属品に対する細かい改善要望も見られました。
総じて、性能やコンセプトに対しては非常に高い評価を得ている一方で、価格とバッテリーランタイムが主な検討課題となっているようです。これらのリアルな声は、自身の使い方と予算に合わせて最適なモデルを選ぶ上で、非常に重要な判断材料となるでしょう。
最適なマキタVC013G/VC014G充電式集じん機40Vは
ここまでマキタの40Vmax充電式集じん機、VC013GとVC014Gについて多角的に解説してきました。最後に、この記事の要点をまとめ、あなたが選ぶべき一台を最終的に判断するためのチェックリストを提示します。
- VC013GとVC014Gの最大の違いは「設計思想」にある
- VC013Gは電動工具と連携する「システム連動ツール」
- VC014Gは単体で使う「パワフル清掃ツール」
- 性能差の鍵はAWS対応の有無と標準付属ホースの違い
- 吸込仕事率の数値はホース長に影響されるため単純比較はできない
- パワーの源泉は40Vmaxバッテリーとハイパワーブラシレスモーター
- コード付きに匹敵する吸引力と風量をコードレスで実現
- パワーがある分、運転音は相応にするため静粛性重視なら注意が必要
- VC013GはAWS対応工具を多用し、粉じんの発生源対策をしたいプロにおすすめ
- VC014Gは現場の清掃や水分吸引がメインで、コストを抑えたいプロにおすすめ
- HiKOKI製品はさらにパワフルだが、マキタは軽量性とエコシステムで優位
- 購入前にデメリット(価格、バッテリー消費、乾湿両用の注意点)を理解することが重要
- ワイヤレスユニットやキャスタなど、別売アクセサリで活用の幅が広がる
- 初期投資は高価だが、40Vmaxプラットフォームの拡張性は長期的メリットになる
- 最終的な選択は、自身のワークフロー、予算、手持ちの工具資産を総合的に判断して決めるべき